令和4年度(2022年度)九州ルーテル学院大学入学者選抜における新型コロナウイルス感染症への対応について(重要)(2022年1月20日更新)
2022-01-20
2021-10-21
2022-01-20更新
新型コロナウイルス感染症に伴う入試日程及び選抜方法の変更並びに受験生への注意事項等については、ホームページに掲載します。本学の受験を希望する方は、必ずご確認ください。その他、受験に係る手続き等については、学生募集要項、ホームページ(Web出願について)等で確認してください。
試験実施上の配慮について
「令和4年度大学入学者選抜実施要項」(令和3年6月4日付け3文科高第284号文部科学省高等教育局長通知)の「第14 新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験期日及び試験実施上の配慮等」及び「令和4年度大学入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症に対応した試験実施のガイドライン」(令和3年12月28日改定)に基づき、以下のとおり試験実施上の配慮を行います。
(1)試験実施上の配慮に係る追試の実施及び追試日程のお知らせについて
本学学生募集要項 2022の3ページに記載されているとおり、新型コロナウイルス感染症に羅患又は羅患しているおそれのある受験生には所定の手続きにより、追試験の受験又は別日程への振替受験を認めます。追試験・振替受験の必要がある方は、本学入試課(096-343-1600)に連絡してください。
なお、追試験等の日程は、2021-09-21付け「九州ルーテル学院大学2022年度入学者選抜実施における新型コロナウイルス感染症対策(追試験等の対応)について」をご確認ください。
受験できない方は以下のいずれかに該当する方となります。
①新型コロナウイルス感染症に羅患し、試験日に入院中又は自宅や宿泊施設において療養中の方は受験できません。
②濃厚接触者の方は、原則として受験はできません。濃厚接触者とされた時期、保健所等の指示内容等を勘案して受験の可否を判断します。
➂発熱・咳等の症状があり、試験当日の自身の検温または試験場受付での検温で37.5度以上の熱がある場合。
①、②、➂のいずれかに該当する方は、追試験等について本学入試課(096-343-1600)にお問合せください。
(2)新型コロナウイルス等の感染症に係る注意について
11月から本学の入学者選抜試験が始まります。①試験前日まで、②試験日当日、➂試験終了後にご注意いただきたい事項をお知らせします。
①試験前日までに注意いただくこと
日頃から以下のような感染症対策を心がけてください。特に、高校生の皆様は高校における指導に従い、選抜試験に臨んでください。
1)試験日の7日程度前から、朝などに体温測定を行い、体調の変化の有無をご確認ください。
2)「三つの密」の回避や、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗いなどの手指衛生」を始めとした基本的な感染症対策を徹底してください。
3)十分な睡眠、適度な運動、栄養バランスがとれた食事により体調を整えてください。
4)試験日の2週間程度前から発熱、咳等の症状がある場合は、必ず医療機関で受診してください。
5)他の疾患の罹患等のリスクを減らすため、各自の判断において予防接種を受けてください。
【参考】受験生の皆さんへ ~ 新型コロナウイルス感染防止のための注意事項
②試験当日に注意いただくこと
1)試験当日に試験場受付で検温を行うことがあります。発熱・咳等の症状のある方はその旨申し出てください。
2)試験場及び試験室内では、感染予防のために原則としてマスク(不織布が望ましい)を持参し、着用するとともに、休憩時間における他者との接触及び会話を極力控えてください。
3)試験場入口等に設置しているアルコール消毒液を必要に応じて使用してください。アルコール消毒液が体質的に合わないため、他の方法で消毒を行っている方は、申し出てください。
4)試験中に発熱や咳等の症状が出た受験生はその旨を試験監督に申し出てください。
5)受験生を確認するための写真照合等で試験監督者から指示がある場合は、マスクをはずしてください。
6)試験当日、試験室の換気を行いますので、適宜体温調節しやすい服装でお越しください。
7)その他試験監督等から特に指示がある場合は、従ってください。
➂試験終了後に注意いただくこと
1)試験場内では着用したマスクを廃棄しないでください。また、ごみ等は持ち帰りください。
2)寄り道等はせず、可能な限りまっすぐ帰宅してください。
3)試験終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症に罹患した場合は、保健所等の指示に従い、本学入試課(096-343-1600)に連絡してください。
<本学の実施体制について>
1.試験場の下見は試験前日13時から16時とします。建物内の下見はできません。
2. 筆記試験時の受験生同士の距離について、1メートル程度の間隔を確保します。
3. 試験場の机・椅子については試験前に消毒を実施、施錠管理を行います。
4. 試験場入口等にアルコール消毒液を設置します。
5. 体調不良者のための別室を準備します。別室では受験生同士の距離について、2メートル以上の間隔を確保します。
6. 面接試験を実施する選抜では、受験生及び面接担当者との距離について、2メートル以上の間隔を確保します。
7. 試験室は定期的に換気を行います。
8.トイレ等を使用する場合に、1メートル以上の間隔開けるなど、密にならないよう指示します。
9.受付開始前の控室は受験生用とします。保護者の方は利用できません。
10.試験監督者等の試験業務に携わる者は、試験前7日程度を目安に体温測定等を行い、体調管理に努めます。