新型コロナウイルス感染防止に伴う「学生生活にかかる行動指針」の更新について(第13報)
2022-01-11
新型コロナウイルス感染防止に伴う「学生生活にかかる行動指針」の更新について(第13報)
副学長 河田 将一
本学は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、学生生活にかかる行動指針を示し、学生のみなさんに遵守をお願いしているところです。
一方で、年始以降、熊本県内での新型コロナウイルスの感染が急激に再拡大し、本学においても感染者が確認されました。また、オミクロン株感染の場合には、感染力が強さを踏まえた対応が求められます。
これらのことに鑑み、新型コロナウイルス感染症に対する全ての学生のみなさんの健康と安全を確保する責務と感染拡大防止のために、加えて、万一学生のみなさんに感染が確認された場合の適切な擁護のために、以下のとおり、「学生生活にかかる行動指針」を更新します。
あらためて、学生のみなさんには、決して気を緩めることなく、自らと周りの方々の安全と健康を第一に考えるとともに、社会の一員としての責任を持ち、自覚した行動をとってくださるようお願いします。
なお、本指針は、国、熊本県、熊本市の感染状況と対策の要請状況、本学の今後の状況を総合的に勘案して変更しますので、含みおきください。
1.不要不急の「登学」は控えてください。
許可制による登学とします。
事前に検温、健康状態のチェックを済ませてください。
風邪症状(頭痛、咽頭痛、鼻閉、発熱など)がある場合や体調不良の場合は、登学を控えてください。
構内での感染リスクの軽減と万一の場合の自他の安全管理・状況把握・措置対応を迅速に行う必要があるため、登学する必要のある場合は、教職員からの登学要請の有無に関わらず、必ず事前に学生支援課に電話をして、指示を仰いでから登学してください。
登学後は、最初に学生支援課に立ち寄り、所定の様式に記名の上、許可証を首から下げて用件を済ませてください。
用件が済みしだい、許可証を学生支援課に返却し、速やかに帰宅してください。
2.「外出」は慎重に対応してください。
風邪症状(頭痛、咽頭痛、鼻閉、発熱など)がある場合や体調不良時の外出は、控えてください。
大人数の場所、密集した場所への外出、長時間の移動を伴う外出は、特段の注意を払ってください。
3.不要不急の「措置地域・流行地域への移動・滞在・帰省」は控えてください。
特に、まん延防止等重点措置地域、感染流行地域への移動・滞在は、控えてください。
やむを得ず、当該地域への移動及び滞在をする場合は、移動手段や休憩スペース等の利用における感染防止にも細心の注意を払い、移動及び滞在中の感染防止対策を徹底してください。
熊本県・熊本市の感染状況、滞在・帰省先の感染状況を十分に踏まえた上で、感染防止や三密回避が十分可能であるかを含めて慎重に検討・判断し、風邪症状(頭痛、咽頭痛、鼻閉、発熱など)がある場合や体調不良時の帰省等は、控えてください。
4.就職活動は、十分留意して行ってください。
対面型の説明会・面接・インターンシップの2週間前、これらの活動日当日及び活動日から2週間後までの期間は「自己健康観察シート」による健康管理を徹底してください。
また、風邪症状(頭痛、咽頭痛、鼻閉、発熱など)がある場合や体調不良時の活動については、厳に控えてください。
やむを得ず、面談・面接等で当該地域へ移動・滞在する場合は、必ず事前に学生支援課に届け出てください。
就職相談については、学生支援課に連絡し、調整してください。
5.以下の「慣例行事」等については、厳に控えてください。
コンパ、イベントの打ち上げ等は、厳に控えてください(オンラインを除く)。
6.課外活動等は、学内外の区別なく、当分の間、自粛してください。
「課外活動の停止について(第8報)」を精読の上、慎重に対応してください。
なお、「感染防止対策を講じてのオンラインによる活動」については、学生同士の交流や絆を育むとともに、それぞれの活動を継続する点でも有益で、本指針によって停止するものではありません。
ただし、参加の強制、不参加等での差別や誹謗中傷及びそれらのSNSでの拡散などが絶対にないようにしてください。
7.学外でのボランティア活動は、当分の間、自粛してください(オンラインを除く)。
「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うボランティア活動の基本方針について(第9報)」を精読の上、慎重に対応してください。
ただし、活動先から大学(教員への依頼を含む)に公文書等による派遣依頼があり、活動先の責任の下に十分な感染防止対策が講じられ、万一感染が発生した場合の十分な対応(賠償保険を含む)がある場合に限り、内容を精査の上、許可することとします。
8.アルバイトでの感染防止対策を徹底してください。
勤務先の感染防止対策に任せるだけでなく、自らの感染防止対策を徹底するようにしてください。
特に休憩室、更衣室、食事スペース等での対応には十分に配慮するとともに、移動及び帰宅時の感染防止対策も怠らないよう徹底してください。
9.不要不急の「イベント等への参加」は控えてください。
感染防止対策が徹底されていないイベント等への参加や、そのような場所での飲食・会食等は、厳に控えてください。
10.不要不急の「同居家族以外との会食」は控えてください。
やむを得ず、会食が必要となった場合は、5人以上で集まらず短時間で済ませ、ガイドラインを遵守した店舗・感染防止対策が徹底している店舗を利用し、パーティションのない場合の座席の配置は、正面や真横を避けてください。
黙食・マスク会食を徹底するとともに、風邪症状(頭痛、咽頭痛、鼻閉、発熱など)がある場合や体調不良時の会食は、厳に控えてください。
また、二次会のある会食等は控えてください。
11.公共施設・公共交通機利用時の感染防止対策を講じてください。
公共の施設、公共交通機関を利用する場合は、利用前からの感染防止対策に留まらず、利用中及び利用後の感染防止対策も怠らないよう徹底してください。
12.規則正しい生活をしてください。
不規則な生活とならないよう十分な睡眠と栄養をとり、過剰労働に十分留意して、体調管理に努めてください。
13.不正確な情報を鵜呑みにしないでください。
不正確な情報に惑わされないようにし、落ち着いた行動をとるようにしてください。
また、不正確な情報・誤った情報による差別や誹謗中傷、及びそれらのSNSでの拡散などが絶対にないようにしてください。
15.不安や悩みを一人で抱え込まないでください。
不安や悩みを抱えている場合は、一人で抱え込まずに、学生支援課、アドバイザー、ゼミ担当教員、部・同好会の顧問などに遠慮なく相談してください。
16.他の学生等の自宅・アパート等に集っての飲食、勉強、遊興、宿泊は慎重に対応してください。
風邪症状(頭痛、咽頭痛、鼻閉、発熱など)がある場合や体調不良時は、厳に控えてください。
合わせて、学生同士や友人知人等による自家用車への密集した乗り合いや長時間の移動、旅行、ホテル等での宿泊も慎重に対応してください。
特に、就職試験、資格試験等を控えている学生のみなさんは、特段の注意を払ってください。
17.自ら及び家族・関係者が濃厚接触者・感染者となった場合は、速やかに連絡してください。
自らが濃厚接触者及び感染者となった場合、家族、友人やアルバイト先等の関係者、及び利用(滞在)した施設等で濃厚接触者及び感染者が発生した場合は、下記の連絡先に速やかに連絡し、指示を仰いでください。
特に、感染拡大防止のためには迅速な対応が必要となることから、遅滞なく適正に連絡してください。
※平日の連絡先
授業に関すること 教 務 課: 096-345-5119
学生生活に関すること 学生支援課: 096-341-1168
新型コロナウイルス感染症に関すること 学生支援課: 096-341-1168
※夜間、土・日曜日及び祝日、休業日の連絡先
連絡先メールアドレスは、以下の案内を参照してください。
◎2021年4月8日付 Active Academy「新型コロナウイルス感染症に係る学内連絡先」
◎2021年8月26日付 Active Academy「新型コロナウイルス感染症に係る連絡の徹底について」
◆ 連絡内容:学籍番号、氏名、連絡先電話番号、連絡内容(具体的かつ簡潔に記述してください)
◆ 対 応:大学から電話番号に連絡し、内容を確認します。