新型コロナウイルス感染防止に伴う「1月12日以降の学生生活にかかる行動指針」について(第1報)
2021-01-12
新型コロナウイルス感染防止に伴う
「1月12日以降の学生生活にかかる行動指針」について(第1報)
学 長 広渡 純子
副学長 河田 将一
すでにご承知のとおり、1月8日から2月7日までの間、関東圏の1都3県への「緊急事態宣言」が 発出されました。また、県内も1月8日には感染者数が100名を超え加速度的に急増しているとともに、1月10日に熊本市は独自に「医療緊急事態宣言」を発令し、種々の対策を講じるよう市民に要請がなされました。
本学での感染者は、現在のところ確認されていませんが、県内他大学・専門学校では複数の学生の感染が確認されており、本学にもその猛威が迫ってきている危機感を強く持たなければならなりません。
これらのことを受けて、本学は、1月12日以降の授業及び定期試験について、適正な対応を講じることとしたところです。
ついては、この対応を踏まえて、新型コロナウイルス感染症に対する全ての学生みなさんの健康と安全を確保する責務と感染拡大防止のために、さらには、万一感染が発生した場合の学生のみなさんの 擁護のために、以下のとおり、「1月12日以降の学生生活にかかる行動指針」を示します。
学生のみなさんには、自らと周りの方々の安全と健康を第一に考えるとともに、社会の一員としての責任を持ち、自覚した行動をとってくださるようお願いします。
なお、本指針は、国、熊本県、熊本市の感染状況と対策の要請状況、本学の今後の状況を総合的に勘案して変更しますので、含みおきください。
1.不要不急の「授業及び定期試験以外での登学」は控えてください。
現時点において登学を停止するものではありませんが、構内での感染リスクの軽減と万一の場合の自他の安全管理・措置対応を丁寧に行う必要があるため、授業及び定期試験以外で登学する必要のある場合は、必ず事前に学生支援課に電話をして、指示を仰いでから登学してください。
2.不要不急の「午後10時以降の外出」を控えてください。
特に中心市街地及び飲食店への外出については、特段の対応をとるようにしてください。
3.不要不急の「感染拡大地域及び県境をまたぐ往来及び滞在」「帰省」「旅行」を控えてください。
やむを得ず感染拡大地域及び県境をまたぐ往来及び滞在をする場合は、移動手段の利用における 感染予防に細心の注意を払い、移動及び滞在中の感染防止対策を十分に講じてください。
また、熊本県・熊本市の感染状況、帰省先の感染状況を勘案して、感染防止や三密回避が十分可能であるかを含め慎重に判断し、体調がすぐれない場合の帰省等も控えてください。
4.サークル活動等は、学内外の区別なく、当分の間自粛してください。
なお、「感染防止対策を講じてのオンラインによる活動」については、学生同士の交流や絆を育み、それぞれの活動を継続する点でも有益で、本指針によって停止するものではありません。ただし、参加の強制、差別や誹謗中傷及びそれらのSNSでの拡散などが絶対にないようにしてください。
5.アルバイトでの感染防止対策を徹底してください。
勤務先の感染防止対策に任せるだけでなく、自らの感染防止対策を徹底するようにしてください。特に休憩室や更衣室での対応には十分に配慮するとともに、移動及び帰宅時の感染防止対策も怠らないようにしてください。
6.イベント等への参加は慎重に判断してください。
感染防止対策を十分に講じていないイベント等への参加やそのような場所での飲食・会食等は、自粛してください。
7.同居家族以外との会食は控えてください。
やむを得ず会食する場合は、5人以上で集まらず短時間で済ませ、ガイドラインを遵守した店舗を利用し、座席の配置は極力正面や真横を避けてください。
マスク会食(飲食物の口腔摂取時以外はマスクをはずさず、特に会話の際は必ずマスクを着用する)を徹底するとともに、体調が悪い場合は参加しないでください。
8.公共施設・公共交通機利用時の感染防止対策を講じてください。
公共の施設、公共交通機関を利用する場合は、利用前からの感染防止対策にとどまらず、利用中及び 利用後の感染防止対策も怠らないようにしてください。
9.国家試験等の受験を控えている場合は、受験勉強の場所にも留意してください。
国家試験等を受験する学生においては、受験日までの十分な感染防止対策を講じて、可能な限り自宅にて受験勉強を進めるようにしてください。
10.規則正しい生活をしてください。
不規則な生活とならぬよう十分な睡眠と栄養をとり、体調管理に努めてください。
11.不正確な情報を鵜呑みにしないでください。
不正確な情報に惑わされないようにし、落ち着いた行動をとるようにしてください
12.自ら及び家族・関係者が濃厚接触者・感染者となった場合は、速やかに連絡してください。
自らが濃厚接触者及び感染者となった場合、家族、友人やアルバイト先等の関係者、及び利用(滞在)した施設等で濃厚接触者及び感染者が発生した場合は、学生支援課または総務課(夜間、土・日曜日 及び祝日、休業日にあっては、12月23日付の「安心安全メール」及び「Active Academy」に示したメールアドレス)に連絡し、指示を仰いでください。
※平日の連絡先
授業及び定期試験に関すること 教 務 課: 096-345-5119
学生生活に関すること 学生支援課: 096-343-1168
新型コロナウイルス感染症に関すること 学生支援課: 096-343-1168
総 務 課: 096-343-1600
※夜間、土・日曜日及び祝日、休業日の連絡先
連絡先メールアドレスは、以下の案内を参照してください。
◎12月23日付 安心安全メール
「新型コロナウイルス感染症に係る学内連絡先」
◎12月23日付 Active Academy
「新型コロナウイルス感染症に係る学内連絡先」
◆ 連絡内容:学籍番号、氏名、連絡先電話番号、連絡内容(具体的かつ簡潔に記述してください)
◆ 対 応:大学から指定された電話番号に連絡し、内容を確認します。