入試情報 入試情報 オープンキャンパス オープンキャンパス 資料請求 資料請求

教育目標

グローバルな視野とボランティア精神を培い、専門に関する基礎を身につけバランスのとれた判断のできる、人間性が豊かで、対人的配慮を有した人材の育成を図ります。

  • 志を高く持ち、継続的に努力する人
  • 確かな倫理感を持ち、社会・文化の向上に貢献する強い意志を有する人
  • 本学の理念と特色を理解し、学ぶ意欲の強い人

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

目標とする修得すべき資質・能力

  1. 保育・幼児教育の考え方や理論を理解し、保育・幼児教育の現場で必要な専門的知識を身に付け、現場等で活用することができる。(知識・技能)
  2. 保育・幼児教育の様々な研究法や技法について、実践を通して理解できる。(知識・技能)
  3. 他者との協働的・実践的な学びを通して、対応力・判断力を高め、適切に活用し、課題解決を行うことができる。(思考力・判断力・表現力)(主体性・多様性・協働性)
  4. 多様な他者を理解、尊重し、他者と共生する社会の形成に向けて、国内外の社会動向に関心をもち、乳幼児理解の視点を生かしてアプローチすることができる。(思考力・判断力・表現力)(主体性・多様性・協働性)

学位授与条件

卒業に必要な所定の単位を取得し、上記の資質・能力を修得した学生に学位を授与します。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

教育課程編成

  1. 保育・幼児教育の専門性と人間性

    保育・幼児教育に携わる者の倫理観、専門職としてのモラル・人間性を培うために、1年次より人格形成のための講義を計画的に取り入れ、保育者としての力量を高めます。また、1~4年次生の教科を関連させ、学びの系統性を踏まえ、総合的な学修力を身に付けます。

    • 代表的な科目:
    • 1年次 / キリスト教Ⅰ・Ⅱ、哲学、教育原論
    • 2年次 / 保育原理、キリスト教と倫理
    • 3年次 / キリスト教保育、キリスト教と文学
  2. 保育・幼児教育における理論と実践の融合

    大学で学んだ理論を実践に結びつける教科統合型の総合的な力を育成することにより、実習の質と内容の充実を図りながら、理論と実際を結び付ける実践力の育成を目指します。2年次以降に始まる保育実習、幼稚園教育実習前に関連科目を配置し、これまでの学びをもとに、保育の実際についての理解を深めるとともに、指導案作成、模擬保育等を通して実践的な力を身に付けます。

    • 代表的な科目:
    • 1年次 / 保育内容(総論)、こどもと言葉、こどもと表現Ⅰ・Ⅱ
    • 2年次 / 保育実習指導Ⅰ、ルーテル系幼稚園等現場体験学修、保育実習Ⅰ
    • 3年次 / 保育実習指導Ⅱ、幼稚園教育実習指導Ⅰ、保育実習Ⅱ、幼稚園教育実習Ⅱ
    • 4年次 / 子育て支援フィールドワーク、異文化体験学修 等
  3. 乳幼児理解と技能教科の充実・強化

    乳幼児理解と保育・幼児教育に必要な表現(音楽・造形・身体・環境構成等)の基本的な知識と技能の向上を深めます。

    • 代表的な科目:
    • 1年次 / 器楽Ⅰ・Ⅱ、保育内容(表現Ⅰ・Ⅱ)
    • 2年次 / 音楽表現Ⅰ、保育内容の理解と方法Ⅰ・Ⅱ、保育内容(健康)
    • 3年次 / 音楽表現Ⅱ、保育内容の理解と方法Ⅲ
    • 4年次 / 音楽表現Ⅲ
  4. 研究的視点の醸成

    3年次後期から、それまでに身につけた専門知識をもとにして、学生自らがテーマを設定して取り組むゼミ形式の研究活動で課題に取り組みます。3年次後期に「特別研究」、4年次に「卒業研究」を配置し、それらを通して課題を探求し、考察します。

学修方法

  1. 初年次教育

    初年次には、「フレッシュマンゼミ」において、ノートの取り方やレジュメの作成方法などの学修の基本や発表、プレゼンテーションの方法等、保育者になったときの基礎について学修します。

  2. 基盤教育

    保育・幼児教育に携わる者の倫理観、専門職としてのモラル、人間性を培うために、1年次より共通教育科目を積極的に履修し学修します。

  3. キャリア教育

    保育者に求められる教養や、職務を遂行するための基盤を学修します。すべての科目においてアクティブ・ラーニングを取り入れ、グループワークやディスカッション等を通して主体的に学修します。

  4. 卒業研究

    4年間の学修の集大成として、自ら立てた問いについて文献研究、調査、事例研究等の研究方法を用いて探求します。その成果を論文としてまとめ発表します。また、保育・幼児教育専攻ではその学修内容から研究論文の形式にこだわることなく、その他の発表形態でも認められます。

  5. 特色ある教育

    初年次においては保育者としての「人」としての教養教育を主とし、保育・幼児教育についての基礎的な学修をします。さらに、3年次より4つのコースの特徴を取り入れた専門教育を配置し、レイト・スペシャライゼーション型の教育プログラムとして、学生が学びながら選択していくことを可能とします。また、国内外でのフィールドワークを通して理論と実践の往還を目的とした学修をします。

学修課程・成果の評価

上記の学修方法に基づいた教育における学修過程・成果は、以下のとおり評価します。

  1. 各科目の成績評価:科目の到達目標に照らして学生の学修過程・成果を「知識・理解」「技能」「思考・判断・表現」「関心・意欲・態度」の観点から評価したものを成績とし、優れた成績に集中しないよう厳格な評価を実施します。
  2. 科目と学位授与方針での修得目標である資質・能力との関係を明示し、履修した科目の成績評価に基づいてその各資質・能力の学修到達度を可視化します。
  3. 本学の修学ポートフォリオで学位授与方針に定めた資質・能力の学修到達度やその他の学修成果記録をもとに、学生が資質・能力を自己評価・点検したり担当教員が面談で履修・学修指導をすることにより、学生の主体的な学びを促します。
  4. 卒業研究は、授業の参加と研究への取り組み、卒業論文(課題設定・資料やデータ収集と分析・論文構成とテーマの考察、論理性、客観性・引用や参考文献と著作権法の遵守など)と卒業研究発表(プレゼンテーション)を評価し、評価観点別に到達度を基準化したルーブリックを用いて評価します。

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

求める学生像

上記の学位授与の方針や教育課程編成・実施の方針を理解し、以下のような意欲・態度・資質を備えた人を学生として受け入れます。

  1. 子どもと子育て家庭への支援力を持った保育者を目指す人
  2. 保育・幼児教育に興味・関心をもって深く学び、専門的知識・技能を身につけ、将来保育者として活躍したい思いを持つ人
  3. 子どもを取り巻く世界や文化、保育・幼児教育に関心を持ち、その成長を支援したい人

入学前までに身につけておくべき力

  1. 知識・技能
    • 高等学校までに共通して学ぶ教科・科目についてのバランスのとれた幅広い基礎学力と基本的生活習慣を身につける力
  2. 思考力・判断力・表現力
    • 聴く、話す、読む、書く力、他者との良好な関係を構築するためのコミュニケーション能力
    • 音楽等の文化活動
  3. 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
    • 地域のボランティア活動への参加