研究活動
研究者一覧
氏名 | 専攻分野 | 教育研究実績 | |
---|---|---|---|
教授 | 松本 充右 | 文理解/文産出 |
教育研究活動
research map |
教授 | 永野 典詞 | 社会福祉学/障害者福祉/児童福祉 |
教育研究活動
research map |
教授 | 河田 将一 |
特別支援教育/障がい児・者臨床心理学/臨床発達心理学 |
教育研究活動
research map |
准教授 | 久﨑 孝浩 | 発達行動学/感情科学 |
教育研究活動
research map |
准教授 | 香﨑 智郁代 | 子ども家庭福祉学/保育学 |
教育研究活動
research map |
准教授 | 増本 利信 | 特別支援教育、臨床発達心理学 | 教育研究活動 |
教授 | 坂本 昌弥 | 理科教育学/地球物理学/防災科学 |
教育研究活動
research map |
教授 | 緒方 宏明 | 教職教育/教育方法 |
教育研究活動
research map |
教授 | 小原 孝徳 | 社会科教育学/教育方法 |
教育研究活動
research map |
教授 | 金戸 清高 | 日本文学/こどもと言葉 |
教育研究活動
research map |
教授 | 城戸 申一 | 教職・保育支援 | 教育研究活動 |
教授 | 島内 直英 | 英文学 |
教育研究活動
research map |
准教授 | 井﨑 美代 | 体育・スポーツ経営/レクリエーション | 教育研究活動 |
准教授 | 犬童 昭久 | 図画工作教育/美術教育 |
教育研究活動
research map |
准教授 | Kevin Axton |
英語教育・歴史・政治学教育 |
教育研究活動
research map |
准教授 | 坂根 シルック |
異文化理解/グローバル人材育成 | 教育研究活動 |
准教授 | Patrick Bencke |
教育学 | 教育研究活動 |
准教授 | 松本 ソニア | 英語教育、スピーチコミュニケーション | 教育研究活動 |
准教授 | 三井 真紀 | 保育社会学 |
教育研究活動
research map |
講師 | 赤井 秀行 | 算数・数学教育/教師教育/国際教育協力 |
教育研究活動
research map |
講師 | 岡村 健太 | 教育哲学 |
教育研究活動
research map |
講師 | Jacqueline Bencke |
音楽教育、比較と国際開発教育、教育政策と管理 | 教育研究活動 |
講師 | 水町 愛 | 音楽教育 | 教育研究活動 |
講師 | 山本 幹樹 | 米文学、文学作品(映画)を活用した英語教育 | |
講師 | 崔 大凡 | 神学 | 教育研究活動 |
助教 | 久保 幸貴 | 素粒子物理学 | 教育研究活動 |
教授 | 和田 由美子 | 実験心理学/生理心理学 |
教育研究活動
research map |
教授 | 有村 達之 | 臨床心理学/認知行動療法 |
教育研究活動
research map |
教授 | 岡田 洋一 | 精神保健福祉学/メンタルヘルスソーシャルワーク |
教育研究活動
research map |
教授 | 栗原 和弘 | 特別支援教育 | 教育研究活動 |
教授 | 古賀 香代子 | 臨床心理学 | 教育研究活動 |
准教授 | 石坂 昌子 | 臨床心理学 |
教育研究活動
research map |
准教授 | 岩永 靖 | 精神保健福祉学 | 教育研究活動 |
准教授 | 高野 美雪 | 予防医学、学校教育臨床 |
教育研究活動
research map |
准教授 | 西 章男 | ソーシャルワーク | 教育研究活動 |
講師 | 疋田 忠寛 | 臨床心理学 |
教育研究活動
research map |
助教 | 田中 将司 | 臨床心理学 |
教育研究活動
research map |
競争的資金情報
科学研究費補助金 | |||
---|---|---|---|
研究費 | テーマ(概要) | 期間 | 氏名 |
基礎研究(C) | 日本とフィンランドにおける発達障がい児の生活リズム作りのための健康増進要因の解析 | 2016 -2018 |
高野 美雪 |
基礎研究(C) | フィンランドにおける多文化保育の研究-移民の子どもと生活世界- | 2016 -2018 |
三井 真紀 |
基礎研究(C) | 歩行開始期における他者の心の理解の発達に対する自己覚知および母親の感情鏡映の影響 | 2015 -2018 |
久崎 孝浩 |
若手研究(B) | 難病患者・家族のQOLに関するフィードバック面接の試み | 2015 -2020 |
石坂 昌子 |
基礎研究(C) | 幼児・児童を対象とした日本美術鑑賞教育プログラムの開発 | 2014 -2018 |
犬童 昭久 |
基礎研究(C) | 慢性疼痛に対するマインドフルネストレーニングのランダム化比較試験 | 2014 -2018 |
有村 達之 |
基礎研究(C) | 幼児におけるネガティブではない泣きの表出と理解の発達 | 2017 -2019 |
和田 由美子 |
その他助成金 | |||
---|---|---|---|
テーマ(概要) | 期間 | 氏名 | |
「多文化保育とその研修に関する実態研究―保育者の困り感に注目して」(共同研究者)」 | 2019 -2020 |
三井 真紀 |
教育改革・研究奨励金テーマ
九州ルーテル学院大学
教育改革・研究奨励制度
教育改革・研究奨励制度
この制度は、本学の教育改革並びに個人研究又は教職員による共同研究を奨励するため、当該活動に要する費用を助成し、もって本学における教育研究の一層の推進を図ることを目的とする。
学内教育改革・研究奨励金 | ||
---|---|---|
年度 | テーマ(概要) | 氏名 |
2014年度 | 「短期海外英語研修における英語力の向上」 | 松本 充右 |
「本学入学生の日本語力・英語力の関連」 | 百武 玉恵 | |
「自己の情動表出も対する1歳児の感受性を計測する方法の開発」 | 久崎 孝浩 | |
「フィンランドにおける小児の心身健康課題の実情について」 | 高野 美雪 | |
「痛み伝達尺度の作成」 | 和田 由美子 | |
2015年度 | The disruption of the sense of agency in schizophrenia: A neuroimaging study with NIRS. | 久崎 孝浩 |
「フィンランドにおける小児の睡眠・生活リズム調査の試み」 | 高野 美雪 | |
「フィンランドの多文化保育に関する実証的研究-アジア系移民の生活世界の分析」 | 三井 真紀 | |
2016年度 | 小学校英語活性化のための教材作成と活用評価 | 島内 直英 |
ヘンリー・ジェイムズ没後百年 -「越境」する作家の現代的意義を探る― | 砂川 典子 | |
重度聴覚障がいの学生の受講する英語科目の教授法と評価方法、並びに情報保障方法の開発 | 佐々木 順二 | |
2017年度 | 小学校英語教材活用マニュアルの作成と実践検証 | 島内 直英 |
義務就学制実施後の聾教育の目的論と言語指導法の整備 -昭和30年代までの公立校と私立校の比較- | 佐々木 順二 | |
子どもの主体的な活動を促す環境構成の在り方についての研究 -保育所内での子どもの行動観察を通して― | 香﨑 智郁代 | |
2018年度 | 水俣市内の小学校・中学校での英語力向上支援と英語力評価法の研究 | 島内 直英 |
KLCが取り組む地域と連携した理科教育 | 坂本 昌弥 | |
義務就学制実施後の聾教育の目的論と言語指導法の整備 -昭和40年代までの東京の国公立私立聾学校の比較- |
佐々木 順二 | |
短期英語語学留学プログラム別の英語力向上の効果と英語力維持のための法略 | 松本 充右 | |
熊本県における不登校支援のための情報の集約 | 石村 華代 |