WEB出願 入試情報 入試情報 資料請求 資料請求

研究者一覧

学外競争的資金等

科学研究費助成事業-科研費-
(研究代表者)

研究種目
研究課題名
期間氏名配分額(千円)
基盤研究(C)算数科における1人1台端末を活用した協働的な学びの実現に関する実証的研究2023-2026赤井 秀行4,680
基盤研究(C)読み書き困難児支援のための文章提示調整アプリケーションの開発2023-2026増本 利信4,680
基盤研究(C)2歳児の他者の心の理解に対する内受容感覚・客観的自己・母子相互作用の発達的貢献2023-2026久﨑 孝浩2,730
基盤研究(C)フィンランドの保育における多文化共生の原理
-学び・政策・まなざし-
2021-2024三井 真紀3,510
基盤研究(C)理科教育における指定記念物を活かした地域の教材化とその方法の確立2021-2025坂本 昌弥4,160

scroll →

学内研究助成等

九州ルーテル学院大学
教育等助成制度・研究等助成制度

この制度は、本学の教育改革並びに個人研究又は教職員による共同研究を奨励するため、当該活動に要する費用を助成し、もって本学における教育研究の一層の推進を図ることを目的としています。2022年より制度改正を行い、教育改革を目的とした教育等助成金制度と、競争的資金の獲得を支援する研究等助成金制度の2つの制度を運用しています。

研究課題一覧(過去3年)

年度
区分
研究課題名
氏名支給額(円)
2025年度教育等助成制度伝統的な地域素材を生かした教材開発に関する研究赤井 秀行200,000
スクールソーシャルワーカーのリカレント教育岩永 靖200,000
保育士養成課程に求められる「保育ソーシャルワーク」の検討 (2)
~インタビュー調査を参考に~
香﨑 智郁代135,000
保育ソーシャルワークの学修効果の検証永野 典司174,100
教育方法・評価の改善・改革のための動向調査 (2)疋田 忠寛100,000
金曜教室の活動を通した学生の意識向上のための取り組み増本 利信200,000
研究等助成制度デジタルファブリケーションを活用したつくることの教育の基礎的研究犬童 明久293,000
教職員研修における哲学対話の意義及び効果に関する研究岡村 健太300,000
子どもの発達支援・不登校予防に向けたヘルスリテラシー定着と保護者支援プログラム構築の試み高野 美雪300,000
スクールソーシャルワーク実習における標準プログラムの構築に関する研究山口 倫子299,385
2024年度教育等助成制度地域の文化を生かしたESDに資する教材・授業開発に関する研究〜沖縄に焦点をあてて〜赤井 秀行182,500
「21世紀と夏目漱石」金戸 清高200,000
保育士養成課程に求められる「保育ソーシャルワーク」の検討
~アンケート・インタビュー調査を参考に~
香﨑 智郁代200,000
保育者支援における保育ソーシャルワーク実践の効果と課題について
-保護者フリートークとオンライン研修を通して-
永野 典司186,000
応用行動分析アプローチを活かした講義及び学生支援の質向上を意図した取り組み増本 利信198,000
保護者養成課程における海外研修の実証的研究
ー体験プログラムの実施と評価ー
水本 愛200,000
スクールソーシャルワーク実習プログラムに関する研究山口 倫子199,397
教育方法・評価の改善・改革のための動向調査和田 由美子200,000
研究等助成制度デジタルファブリケーション技術を活用した版画教材の作成犬童 明久300,000
2023年度教育等助成制度Web・AI活用プログラミング教育の効果検証久﨑 孝浩200,000
保育ソーシャルワーク研修及び保護者フリートーク(保護者支援)の効果について永野 典司193,729
通常学級での算数科指導における知的障害者用教科書の活用に関する研究赤井 秀行190,000
研究等助成制度フィンランドにおける健康に関する心理支援について高野 美雪300,000
デジタル・ファブリケーション技術を用いた版画教材の開発犬童 明久300,000

scroll →

年度
区分
研究課題名
氏名
2022年度教育等助成制度データサイエンス教育推進のためのWeb&AI課外講座の教育効果検証久﨑 孝浩
研究等助成制度1人1台端末によるコニュニケーションを通じた中学校数学科における資質・能力の向上赤井 秀行
フィンランドにおける睡眠を中心とした健康に関する予防教育の実践について高野 美雪
読み困難児支援のための文章提示調整アプリケーションの開発増本 利信
2021年度教育改革・研究助成奨励金オンライン授業における学習者の満足度・理解度に与えるコンテンツの影響について永野 典詞
英語運用能力評価におけるICTの活用法と、絵カードの有効な活用島内 直英
子どもの自閉傾向と感覚の敏感性・鈍感性-内受容感覚と外受容感覚の異なる影響-久﨑 孝浩
日本語を母語とする大学生の英語理解力と音読時の眼球運動に、各認知機能が及ぼす影増本 利信
教員養成課程におけるICT活用指導力の育成に関する研究
-新たな講義モデルの設計-
赤井 秀行
2020年度教育改革・研究助成助成金英語運用能力評価問題と学習者の成績との関連調査島内 直英
英語ライミングワード等を活用した小学校外国語における英語文構造の指導法松本 充右
保育施設におけるオンライン研修・各種会合の有効性と実効性に関する研究永野 典詞
遠隔による子育て支援活動の可能性
-フィンランド移民コミュニティーにおける意義と役割-
三井 真紀
心の自他弁別の自動測定プログラムの開発久﨑 孝浩
英語能力の差異が日本語を母語とする大学生の英文精読時の眼球運動様相に与える影響増本 利信

scroll →