少人数カリキュラム
- キリスト教教育の涵養と保育の基礎力の構築
- 幅広い教養と保育現場での学びを通した専門科目の習得
- 高度な専門力の習得・育成
1年次
|
前期
|
|
|
|
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
後期
|
|
|
|
|||||
2年次
|
前期
|
|
|
|
||||
後期
|
|
|
||||||
3年次
|
前期
|
|
|
|||||
後期
|
|
|
|
|||||
4年次
|
前期
|
|
卒業研究
|
|||||
後期
|
|
|
- ※内容は変更となる場合があります。
scroll →
目標・資格
“保育”に関する専門職に
幼稚園教諭一種免許状及び保育士資格が取得できます。保育者としての専門性と豊かな人間性の育成を目指すとともに、子ども関連の専門職にふさわしい能力と知識を身につけます。保育園、幼稚園、認定こども園、児童福祉施設などの他、大学院への進学や子ども関連企業での活躍も期待できます。
PICK UP
-
器楽・音楽表現
音楽を通した保育活動ができるようになるため、1年次からピアノの個別レッスンを行います。伴奏や弾き歌いの技術を4年間かけて高めていくとともに、表現力や実践力の向上も目指します。
-
乳児保育
大学付属保育園や併設こども園の協力の下、乳児期の発育や生活の仕方、適した遊び方などを実践的に学びます。実際に乳児と触れ合うことで、身につけた知識のさらなる理解にもつながっていくはずです。
-
保育実習
1年次から保育園や幼稚園、こども園、児童福祉施設で実習を行います。報告会や事後指導、学生同士の情報共有などの振り返りを大切にすることで、実習先での経験をより有意義なものにしていきます。
-
保育内容の理解と方法
子どもの心身の発達など「保育所保育指針」に示される保育内容を踏まえ、子どもが体験することや保育の環境を理解し、子どもの生活と遊びを豊かに展開するために必要な知識と技術を実践的に修得します。
共通教育科目
COMMON EDUCATION PROGRAM
どのような仕事に就くにしても
欠かせない教養と基礎力を養う。
高度な英語力やビジネススキルを身につける「キャリア ・ イングリッシュ専攻」、確かな実践力を備えた保育者や小学校教諭を養成する「保育・ 幼児教育専攻」 と「児童教育専攻」、人の心を理解して支援する人材を育成する「心理臨床学科」。それぞれに専門性の高い学びに取り組むのがルーテルの特色ですが、その土台となる共通教育科目の充実にも注力しています。学ぶ領域は導入教育から体験学修まで多岐にわたり、社会人としての教養と基礎力を着実に身につけられます。さらに学科や専攻、コースの枠を越えて学び合えることも少人数制の特徴。自身と異なる専門性を持つ仲間を得られることにも大きな価値があります。
科目一覧
- 初年次教育領域
-
フレッシュマン・ゼミ
- キリスト教学系
-
キリスト教Ⅰ・Ⅱ、キリスト教と倫理、宗教音楽A・B・C、キリスト教と文学、世界の宗教
- 教養コア領域
-
グローバル・スタディーズ、データサイエンス概論、ボランティア学修論、熊本地域活動学、熊本地域活動学サービスラーニング、熊本地域活動学サービスラーニングサポート
- 人文科学系
-
哲学、美術史、ライティングメソッド、歴史学、心理学、カウンセリング、ソーシャルワーク論、人間と障害
- 社会科学系
-
法学、日本国憲法、政治学、経済学、社会学、人権論、ジェンダー論
- 自然科学・情報科学系
-
生活と自然科学、食育論、情報基礎、情報活用基礎、基礎の数学、データサイエンス基礎Ⅰ・Ⅱ、プログラミングとAI活用入門、情報活用と情報デザイン、データサイエンス応用、プログラミング応用
- 健康・スポーツ系
-
健康科学論、スポーツ実技、レクリエーション論
- 外国語
-
英語Ⅰ・Ⅱ、コミュニケーションイングリッシュⅠ・Ⅱ、映画英語、国際理解英語、ハングルⅠ・Ⅱ、中国語Ⅰ・Ⅱ
- キャリア教育
-
キャリア・デザインⅠ・Ⅱ、ビジネス・コミュニケーション
- 体験学修
-
異文化体験学修、短期異文化圏体験学修A・B、海外留学A・B・C、職場体験学修