学校生活
学生生活支援・奨学金
学費
- 4年間総額 3,904,000円
- 1年次(年間)1,126,000円
- 2・3・4年次(各年間)926,000円
〈内訳〉入学金(初年度のみ)200,000円 授業料(毎年度)680,000円
教育充実費(毎年度)86,000円 施設充実費(毎年度)160,000円
学費(授業料・教育充実費・施設充実費)は前期と後期に分け、4月末と9月末までに納入いただきます(各463,000円)。
これらの他、資格・免許取得に係る費用や教科書代等は別途必要です。
奨学金
九州ルーテル学院大学奨学金
本学で修学する学生を奨励し、学生生活を支援します。
奨学金は無償給付のため卒業後に返還する必要はありません。
奨学金には次の3種類があります。
第1号
奨学生 |
給付
金額 |
当該年度授業料の100% |
人数 |
各学年2名以内 |
条件 |
成績・品行・学生生活が特に優秀であり、かつ他の学生の模範となり、経済的にも援助を必要とする者 |
第2号
奨学生 |
給付
金額 |
当該年度授業料の50% |
人数 |
各学年4名以内 |
条件 |
成績・品行・学生生活が特に優秀であり、かつ他の学生の模範となり、経済的にも援助を必要とする者 |
第3号
奨学生 |
給付
金額 |
10万円 |
人数 |
各学年8名以内 |
条件 |
成績・品行・学生生活が特に優秀であり、かつ他の学生の模範となり、経済的にも援助を必要とする者 |
その他の奨学金
- 日本学生支援機構奨学金
(詳しくは独立行政法人 日本学生支援機構のホームページをご覧ください。)
- 熊本県育英奨学金
- 熊本市奨学金
- 内村チカ育英財団奨学金
- 鶴友奨学会奨学金
- 壽崎育英財団奨学金
- 交通遺児奨学金
- あしなが育英会奨学金 など
その他、私費外国人留学生には、授業料減免制度があります。
高等教育の修学支援新制度
本学は国による「高等教育の修学支援新制度」の対象機関となる大学です。住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯の学生であれば、授業料と入学金が免除または減額されます。詳しくは本学・学生支援課にお問い合わせください。
高等教育の修学支援新制度(概略) |
開始時期 |
2020年4月1日 |
支援対象になる学生 |
住民税非課税世帯および
それに準ずる世帯の学生 |
内容 |
- 授業料等の減免(授業料と入学金の免除または減額)
[文部科学省]
- 給付型奨学金(返還が不要の奨学金)
[日本学生支援機構]
|
詳細については学生支援課へお尋ねください。
◎ 高等教育の修学支援新制度
申請書の公表
機関要件の確認事務に関する指針に基づき、本学の機関要件確認申請書を掲載いたします。
制度の概要につきましては、以下をご参照ください。
アドバイザー制
入学時に20名程度の学生グループを編成し、原則として同じ教員が4年間、アドバイザーとしてグループを担当します。卒業後の進路を視野に入れつつ、学生一人ひとりにきめ細かな指導を行います。
こころの相談
新しい環境での生活、新しい先生や友人との出会い。大学生活はそれまでの生活と大きく異なり、自己責任も大きくなります。また、学業や友人のこと、将来への不安など、悩みや迷いを抱えてしまうこともあるでしょう。本学では、臨床心理士・公認心理師の資格をもつ教員や外部カウンセラーが、様々な悩みの相談を受け、学生生活がスムーズに送れるようにサポートしています。
障がい学生サポートルーム
障がいのある学生が他の学生と同じように授業等に参加できるよう、学生の相談に応じ、必要な支援を共に考えていくための窓口です。障がいのある入学希望者は、入試および入学後における必要な配慮について事前に相談することができます。
ルーテル学院女子寮
女子寮は学院の敷地内にあり、中学生、高校生、大学生が共同生活をしています。大学生は1人部屋です。部屋にはベッド、学習机、ロッカーが備え付けてあり、冷暖房も完備しています。
<月々の費用(合計59,000円)>
- 寮費 ・・・ 36,000円(月額)
- 食事 ・・・ 23,000円(朝夕2食・月額)
<その他経費>
- 入寮費 ・・・ 30,000円(入寮時のみ)
- 管理費 ・・・ 10,000円(年額)
アルバイトの紹介
学生支援課が仕事内容や待遇を検討し、学業に支障がないと判断した求人を掲示しています
アルバイトではなくボランティアやサークルに注力したい。
その思いが、成績にも反映されました。
心理臨床学科 3年
岡野 里南さん
熊本県 熊本農業高等学校出身
学費の一部を自分で払うためにアルバイトに時間を費やしていましたが、ポランティア活動やサー クルなどにもっと時間を使いたかったので、奨学生に応募しました。すべての科目で「秀」を取れるように取り組み、課題も提出するだけでなくその内容を意識するよ うになりました。奨学生に選ばれて嬉しかったですし、結果的に日々の学びの質も高まったと思います。今までアルバイトに充てていた時間を、今後はチャペル委員会やボランティア活動に使っていきたいです。