1. HOME
  2. 大学案内
  3. 教育目標・方針

教育目標・方針

2023年度入学者以降の教育目標・方針

教育目標

グローバルな視野とボランティア精神を培い、専門に関する基礎を身につけバランスのとれた判断のできる、人間性が豊かで、対人的配慮を有した人材の育成を図ります。
  • 志を高く持ち、継続的に努力する人
  • 確かな倫理感を持ち、社会・文化の向上に貢献する強い意志を有する人
  • 本学の理念と特色を理解し、学ぶ意欲の強い人

学位授与方針
(ディプロマ・ポリシー)

厳格な成績評価を行い、所定の単位を修得し、以下の能力を備えた学生に学士(人文学)の学位を授与します。
学部
  1. 広い視野とバランスのとれた判断を可能にする豊かな人間力
  2. 教養と専門に関する知識を身につけ、社会のさまざまな分野で活動できる能力
  3. 社会の動向に関心を持ち、その変化やニーズに対応できる能力
人文学部人文学科キャリア・イングリッシュ専攻
  1. 国際社会や実務で通用する英語運用能力(読む・書く・聞く・話す)を修得し活用できる
  2. グローバルで幅広い視野と深い教養を身につけ、異文化社会の多様性を理解できる
  3. IT技術、情報リテラシーやビジネスに関する知識・倫理観、社会人としてのコミュニケーション力を身につけている
  4. 自己の意見や考えを積極的かつ適切に他者に対して発言・発信できる
  5. 卒業研究を通して、自ら課題を分析し、解決・結論に導く方策を構築できる
人文学部人文学科こども専攻(保育コース)
  1. 保育・幼児教育の考え方や理論について、自分の言葉で説明できる
  2. 保育・幼児教育のさまざまな研究法や技法について、実践を通して理解できる
  3. 保育・幼児教育の専門的知識を身につけ、現場等で活用できる
  4. 他者との協働的・実践的な学びを通して、対応力・判断力を高め、適切に活用し問題解決を行うことができる
  5. 多様な他者を理解し、他者と共生する社会の形成に向けて、社会の動向に関心を持ち、乳幼児理解の視点を活かしてアプローチすることができる
  6. 保育・幼児教育に関する卒業研究を通して、自らテーマを設定し、適切な方法で研究を進め、分析し、結果を整理して考察をまとめることができる
人文学部人文学科こども専攻(児童教育コース)
  1. 教育学やこども学、教科内容や教科教育学の考え方や理論について、自分の言葉で説明できる
  2. 教育学やこども学、教科内容や教科教育学のさまざまな研究法や技法について、実践を通して理解できる
  3. 教育学やこども学、教科内容や教科教育学の専門的知識を身につけ、現場等で活用できる
  4. 小学校等での実習やさまざまなボランティア活動における協働的・実践的な学びを通して、対応力・判断力を高め、適切に活用し問題解決を行うことができる
  5. 多様な他者を理解し、他者と共生する社会の形成に向けて、社会の動向に関心を持ち、教育者としての視点を活かしてアプローチすることができる
  6. 教育学やこども学、教科内容や教科教育学に関する卒業研究を通して、自らテーマを設定し、適切な方法で研究を進め、分析し、結果を整理して考察をまとめることができる
心理臨床学科(心理臨床学科科目)
  1. 心理学、特別支援教育、精神保健福祉の考え方や理論について、自分の言葉で説明できる
  2. 心理学、特別支援教育、精神保健福祉のさまざまな研究法や技法について、実践を通して理解できる
  3. 心理学、特別支援教育、精神保健福祉の専門的知識を身につけ、現場等で活用できる
  4. 心理学、特別支援教育、精神保健福祉の協働的・実践的な学びを通して、対応力・判断力を高め、適切に活用し問題解決を行うことができる
  5. 多様な他者を理解し、他者と共生する社会の形成に向けて、社会の動向に関心を持ち、心理学、特別支援教育、精神保健福祉の視点を活かしてアプローチすることができる
  6. 心理学、特別支援教育、精神保健福祉に関する卒業研究を通して、自らテーマを設定し、適切な方法で研究を進め、分析し、結果を整理して考察をまとめることができる

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

教育課程編成の方針
(1) 人文学科

1)キャリア・イングリッシュ専攻

 少人数教育により、実践的な英語運用能力、豊かなビジネスの知識やITスキルを身に付け、さらに多彩なリベラルアーツ科目を学び、卒業後に国際社会や英語教育界等で活躍できる人材を育成するためのカリキュラムを編成します。

2)こども専攻

① 保育コース

 教育に携わる者としての使命感を持ち、豊かな人間性と高い専門的知識・技能を身につけ、感恩奉仕の精神を拠り所にし、保育者として、心身共に健全な人材を育成するためのカリキュラムを編成します。

② 児童教育コース

 児童教育に携わる者としての使命感を持ち、豊かな人間性と高い専門知識・技能を身に付け、グローバルな視野を持って現代の教育課題に柔軟に対応できる人材を育成するためのカリキュラムを編成します。

(2) 心理臨床学科

 他者および人間環境を幅広い視点で理解・受容するとともに、現代の世情や地域・現場ニーズを考慮しながら、鋭い感性と的確な判断力に基づいて問題解決を図ることができる人材を育成するためのカリキュラムを編成します。

教育課程の実施方針
(1) 人文学科

1)キャリア・イングリッシュ専攻

1. 基礎力と専門知識

 国際人として広い視野と豊かな教養や専門知識を持った学生を育成するために、1,2年次では、英語の4技能《読む・書く・聞く・話す》をバランス良く伸ばすため、少人数の習熟度別英語クラスを編成し、週2~3回の集中的な授業を行います。
 さらに、情報に関するリテラシーと知識、経営・ビジネスに関する知識を幅広く修得させる授業科目を開設します。
 3年次からは、少人数ゼミと並行し、専攻内の4つのコースと関連するより専門的な科目群を開設し、基礎力の応用を高めます。

2. 知識と体験学修

 世界や国内で日々起こっている様々な出来事や動向に関心を持ち、グローバルに活躍できる国際人となるためには、講義で修得した英語力、海外についての知識、ITスキル、国内外のビジネス知識を実際の場面で実践することが必要です。異文化理解、職場体験(インターンシップ)、小学校英語活動、教育実習、教育現場体験等の様々な体験学修を通じて知識と実践力の融合を図ります。

3. 発言・発信力と多様性の理解

 グローバル化が進む現代では、英語やITを使って情報を発信し、文化の多様性を理解する必要性がますます高まっています。自己の意見を積極的に発言・発信できる国際人を育成するために、3,4年次では、双方向のコミュニケーション能力を高めるための授業を行います。

2)こども専攻

① 保育コース

1. 保育の専門性と人間性

保育に携わる者の倫理観・専門職としてのモラル・人間性を培うために、1年次より人格形成のための講義を計画的に取り入れ、保育者としての力量を高めます。また、1~4年次生の教科を関連させ、学びの系統性を踏まえ、総合的な学修力を身に付けます。

2. 保育における理論と実践の融合

 大学で学んだ理論を実践に結びつける教科統合型の総合的な力を育成することにより、実習の質と内容の充実を図りながら、理論と実際を結び付ける実践力の育成を目指します。

3. 幼児理解と技能教科の充実・強化

 音楽、環境構成の制作等、幼児教育に必要なピアノ・造形等の基本的な基礎技能の向上を深めます。

② 児童教育コース

1. 豊かな教養に根ざした専門的知識・技能の修得

共通教育科目等で豊かな教養を培いながら、同時に、小学校音楽演習、理科演習、図画工作演習等の独自科目を開設し、専門的知識・技能を育みます。

2. 教育における理論と実践の融合

 教科教育法、特別研究、卒業研究等を通じて、教材研究や教育実践研究の方法を身に付けられるようにし、学び続ける教育者として求められる資質・能力を育てます。また、教育課題への理解を深め、共生社会の実現という理念に基づいて主体的にその課題に取り組もうとする態度を養います。

3. 体験学修の充実

 児童教育フィールドワーク等で行われる小学校等での実習や、様々なボランティア活動を通じて、教育者としての体験的・実践的活動能力の深化・発展を図ります。

(2) 心理臨床学科

1. 幅広い視点と判断力・解決力を培うための幅広い教養と専門的知識・スキルの修得

 共通教育科目で幅広い教養を身に付けながら、心理学研究法、心理メカニズム、人間の成長と環境、心理臨床的援助、特別支援教育実践、精神保健福祉的援助に関する専門的知識・スキルを高めていきます。

2. 心理学の知識を備えた特別支援学校教諭・精神保健福祉士の育成

 特別支援学校教諭や精神保健福祉士を目指すうえで、自己・他者の心に向き合い、円滑な対人関係を図るために有用な心理学専門科目の修得を推奨しています。

3. 充実した演習や体験学修の提供

 豊かな人間性を育むことを目指したボランティア体験、得られた心理学の知識を確証するための心理査定や心理学実験、教育実践スキルや福祉的援助スキルを高めるとともに、地域・現場のニーズへの理解を深めるための教育実習や援助実習を提供しています。

4. 大学院進学に向けた科目の充実

 臨床心理士または研究者を目指して大学院進学を志している学生のために、心理学関連科目のバリエーションが広いだけでなく、大学院で必要な英文読解力を養うための英語科目を独自に開設しています。

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

 本学人文学部では、基本理念に沿いグローバルな視野とボランティア精神を培い専門に関する基礎を身に付けるため、次のような意欲・熱意・態度を持った人を積極的に受け入れます。

人文学科
キャリア・イングリッシュ専攻
  1. 英語に興味があり、英語力を伸ばしたいという人、また国際社会で活躍したい人
  2. 英語力・ITスキルが活かせるビジネス分野に関心がある人
  3. 英語教育(中・高教諭やこども英語教育)に関心がある人
  4. 入学までに望まれる能力・態度・活動
    • 高等学校までに共通して学ぶ教科・科目についてのバランスのとれた幅広い基礎学力
    • 日本の文化を知り英語でコニュニケーションを図ろうとする態度・能力
    • 国際社会の出来事に興味関心を持って学ぶ姿勢
    • 資格や検定等への積極的なチャレンジ
人文学科こども専攻保育コース
  1. 発達支援の能力を持った保育士・幼稚園教諭・保育教諭を目指す人
  2. 保育士として児童福祉施設や病院などで働きたい人
  3. こどもの世界と保育に関心を持ちその成長を支援したい人
  4. 入学までに望まれる能力・態度・活動
    • 高等学校までに共通して学ぶ教科・科目についてのバランスのとれた幅広い基礎学力と基本的生活習慣
    • 聴く、話す、読む、書く力、他者との良好な関係を構築するためのコミュニケーション能力
    • 音楽(読譜等)についての基礎知識と、ピアノや歌などの技能
    • 地域のボランティア活動への参加
人文学科こども専攻児童教育コース
  1. さまざまな体験を通して自分自身を磨き、小学校教諭として活躍したい人
  2. こどもの世界と小学校教育に関心を持ちその成長を支援したい人
  3. 入学までに望まれる能力・態度・活動
    • 高等学校までに共通して学ぶ教科・科目についてのバランスのとれた幅広い基礎学力と基本的生活習慣
    • 聴く、話す、読む、書く力、他者との良好な関係を構築するためのコミュニケーション能力
    • 広く社会に関心を持ち、主体的に考えようとする態度
    • 地域活動や児童の発達などに関連する体験活動への参加
    
心理臨床学科
  1. こころを科学的に理解するための知識と技術を学び、それを活かして企業、教育、医療、福祉等の現場で活躍したい人
  2. さまざまな悩みを持つ人の心理的支援(カウンセラーなどの心理の専門職)に関心がある人
  3. 特別支援教育(特別支援学校や特別支援学級の教師)に関心がある人
  4. こころに病を持つ人々への地域生活支援(精神保健福祉士)やスクールソーシャルワークに関心がある人
  5. 入学までに望まれる能力・態度・活動
    • 高等学校までに共通して学ぶ教科・科目についてのバランスのとれた幅広い基礎学力
    • 自分の考えを適切に主張するとともに、他者の意見に耳を傾ける力・態度。文章を読み解く力、論理的に表現する力
    • 人間の多様性に興味・関心を持ち、個人の尊厳を尊重する姿勢
    • 地域活動やボランティア活動、文化活動、スポーツ活動、学内行事等への参加