WEB出願 入試情報 入試情報 資料請求 資料請求

3つのコースによるカリキュラム

心理学コース

心理的支援の知識と技術を体系的に学ぶ

精神保健福祉コース

メンタルヘルス・ソーシャルワークを体系的に学ぶ

人間科学コース

資格取得にこだわらず、メンタルヘルスを中心に自由に学び、企業や行政での活躍を目指す

心理学領域 精神保健福祉領域 共通
年次
前期
  • 社会福祉の原理と政策Ⅰ
  • 心理臨床学の基礎
  • 心理学概論
  • 臨床心理学概論
後期
  • 発達心理学
  • 社会福祉の原理と政策Ⅱ
  • 心理臨床学の展開
  • ソーシャルワークの基盤と専門職
  • 障害者福祉
年次
前期
  • 心理学統計法
  • 知覚・認知心理学
  • 学習・言語心理学
  • 感情・人格心理学
  • 神経・生理心理学
  • 障害者・障害児心理学
  • 心理的アセスメント
  • 公認心理師の職責
  • 貧困に対する支援
  • 精神保健福祉制度論
  • 現代の精神保健の課題と支援Ⅰ
  • 精神保健福祉の原理Ⅰ
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ
  • 地域福祉と包括的支援体制Ⅰ
  • 精神障害リハビリテーション論
後期
  • 心理学研究法
  • 心理学実験
  • 社会・集団・家族心理学
  • 心理学的支援法
  • 刑事司法と福祉
  • 現代の精神保健の課題と支援Ⅱ
  • 精神保健福祉の原理Ⅱ
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ
  • 認知行動療法
  • 地域福祉と包括的支援体制Ⅱ
  • 人体の構造と機能及び疾病
年次
前期
  • 福祉心理学
  • 教育・学校心理学(教育相談)
  • 司法・犯罪心理学
  • 産業・組織心理学
  • 教育心理学
  • 精神分析学
  • データ解析演習
  • 心理測定法
  • 心理学外書講読Ⅰ
  • 心理演習Ⅰ・Ⅱ
  • 心理実習Ⅰ
  • 社会保障Ⅰ
  • 権利擁護を支える法制度
  • 社会福祉調査の基礎
  • ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅰ
  • 精神保健福祉現場体験
  • 精神疾患とその治療Ⅰ
  • ソーシャルワーク演習
後期
  • 臨床神経心理学
  • 健康・医療心理学
  • 関係行政論
  • 心理学外書講読Ⅱ
  • 人間科学研究実習
  • 心理実習Ⅱ
  • 社会保障Ⅱ
  • ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅱ
  • 学校ソーシャルワーク論
  • ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅰ
  • 精神疾患とその治療Ⅱ
  • 質的研究の技法
  • チーム学校協働演習
  • 特別研究
年次
前期
  • 心理学外書講読Ⅲ
  • 心理実習Ⅲ
  • 学校ソーシャルワーク演習
  • ソーシャルワーク演習(専門)Ⅱ
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅱ
  • ソーシャルワーク実習
学校ソーシャルワーク実習
学校ソーシャルワーク実習指導
卒業研究
後期
  • ソーシャルワーク演習(専門)Ⅲ
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅲ
  • ※内容は変更となる場合があります。

scroll →

目標

心の悩みや病に対して背景にも焦点を当て、
多面的にアプローチできる人材を育成


Featured Courses
ピックアップ授業
  • 学校ソーシャルワーク実習指導

    スクールソーシャルワーカーの学校現場実習前後に行う学修です。実習に向けて準備をするとともに、実習で体験した不登校の子どもたちへの支援などについて振り返りを行っています。

  • 認知行動療法

    うつ病や不安障害、慢性痛などに効果があるとされている認知行動療法は、公認心理師の必須技能のひとつ。マインドフルネス、認知再構成、問題解決などの体験学習を通して、ストレス対処法を学んでいきます。

  • 心理学実験

    学生が実験者や参加者となり、感情・認知・学習などに関する心理実験を実施します。実験計画、データ解析、レポート作成を通じて、心理学の研究手法を実践的に学び、行動の科学としての心理学について理解を深めます。

  • 心理演習Ⅰ・Ⅱ

    公認心理師を希望する学生に向けて最初に取り組んでもらう演習科目です。実習参加に向けて、心理検査の実際の検査用紙や検査用具を用いた実践的な体験を積んだり、現場で心理支援を行う場面を想定したロールプレイングについて学んだりしていきます。


どのような仕事にも
欠かすことのできない教養と基礎力を養う。

高度な英語力やビジネススキルを身につける「キャリア ・ イングリッシュ専攻」、確かな実践力を備えた保育者や小学校教諭を養成する「保育・ 幼児教育専攻」 と「児童教育専攻」、人の心を理解して支援する人材を育成する「心理臨床学科」。それぞれに専門性の高い学びに取り組むのがルーテルの特色ですが、その土台となる共通教育科目の充実にも注力しています。学ぶ領域は導入教育から体験学修まで多岐にわたり、社会人としての教養と基礎力を着実に身につけられます。さらに学科や専攻、コースの枠を越えて学び合えることも少人数制の特徴。自身と異なる専門性を持つ仲間を得られることにも大きな価値があります。

科目一覧

初年次教育領域
フレッシュマン・ゼミ
キリスト教学系
キリスト教Ⅰ・Ⅱ、キリスト教と倫理、宗教音楽A・B・C、キリスト教と文学、世界の宗教
教養コア領域
グローバル・スタディーズ、データサイエンス概論、ボランティア学修論、熊本地域活動学、熊本地域活動学サービスラーニング、熊本地域活動学サービスラーニングサポート
一般教養領域
人文科学系
哲学、美術史、ライティングメソッド、歴史学、心理学、カウンセリング、ソーシャルワーク論、人間と障害
一般教養領域
社会科学系
法学、日本国憲法、政治学、経済学、社会学、人権論、ジェンダー論
一般教養領域
自然科学・情報科学系
生活と自然科学、食育論、情報基礎、情報活用基礎、基礎の数学、データサイエンス基礎Ⅰ・Ⅱ、プログラミングとAI活用入門、情報活用と情報デザイン、データサイエンス応用、プログラミング応用
健康・スポーツ系領域
健康科学論、スポーツ実技、レクリエーション論
外国語領域
英語Ⅰ・Ⅱ、英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ、映画英語、国際理解英語、ハングルⅠ・Ⅱ、中国語Ⅰ・Ⅱ
キャリア教育領域
キャリア・デザインⅠ・Ⅱ、ビジネス・コミュニケーション
体験学修領域
異文化体験学修、短期異文化圏体験学修A・B、海外留学A・B・C、職場体験学修