WEB出願 入試情報 入試情報 資料請求 資料請求

生活するにあたって
障がいのある方、その家族を支援する職に就きたい

K.Rさん

熊本学園大学付属高等学校出身
心理臨床学科(公認心理師コース) 3年

01.3年次ではどのような授業がありますか?

3年次の授業は、より専門的な講義が多くなります。それに加えて、1,2年次にはなかった演習や実習で実際に学習したことを“実践”する機会が増えます。そのぶん失敗すること、うまくいかないことは増えますが、先生や実習先の職員さんの指導、アドバイスを聞き支援の技術向上に励んでいます。

02.心理臨床学科を選んだ理由

障がいのある方、その家族を支援する職に就きたいと考え心理臨床学科を選択しました。

03.心理臨床学科で印象に残っている授業はなんですか?

一番印象に残っている授業は、「心理演習Ⅱ」という授業です。先生がクライエントなどの役を演じ、実際に対応するという内容でした。はじめは何度も中断し指導が入ったのを覚えています。学習しても実際にやってみる場面がなかなかないのですごく難しく印象に残っています。

04.おすすめの書籍を教えてください。

いろいろなジャンルを読みますが、特に湊かなえさんは好きです。湊かなえ作品なら「花の鎖」がおすすめです。他にも頭が凝り固まらないように新書も読みます。その中で是非読んでほしいものが「99%は仮説 思い込みで判断しないための考え方」という本です。

05.卒業後の夢や目標を教えてください。

卒業後は、公認心理師になるために大学院進学を考えています。今は、学力が全然足りてないので勉強頑張ります。

06.これから進路を決める受験生に一言

心理臨床学科の先生は、現場を知る先生が多くすべて講義が実用的な知識で実例も具体的でわかりやすいです。心理学系の資格取得を考えている方は是非。

人の感情について学びたかった

U.Aさん

熊本県立熊本高等学校出身
心理臨床学科(人間科学コース) 4年

01.九州ルーテル学院大学を選んだ理由を教えてください。

心理学に興味があり、人の感情について学びたかったからと高校の公民科の教員免許が取れると知ったからです。(※2022年度以降の入学生は公民科の教員免許は取得できません。)

02.4年次の授業を教えてください。

4年次には主に卒業研究のゼミがあります。前期では卒業研究の準備を進めつつ、気になっていた授業を2つほど取りました。後期では、卒業取得単位を取り終わったため、卒業研究を進めることに集中しています。

03.百貨店への就職を目指した理由を教えてください。

私は百貨店に就職が決まりましたが、もともとバイヤーに興味があったため、そこを目指しました。さらに、留学などのグローバルなプログラムに参加したことで様々な人とコミュニケーションを取ることが好きだと思ったことも理由の一つです。

04.卒業論文の研究テーマを教えてください。

ネガティブ体験をした人はどのようなソーシャルサポートを求めるのか、また、韓国に留学した経験から、日本と韓国の学生間で効果的なソーシャルサポートの違いはあるのかというものがテーマです。

05.将来に向け頑張っていることを教えてください。

百貨店に訪れる外国人に向けて語学の勉強をしています。特に得意な韓国語を伸ばすために留学が終わった後も、資格取得などの勉強を続けています。

06.人間科学コースの特徴をおしえてください。

心理分野というものにとらわれすぎず、他のコースに比べて自由に学ぶことができると思います。

07.これから進学を考える受験生に一言お願いします。

今頑張って努力していることは、絶対に無駄ではないです!結果には出せなくてもいいけど、勉強や日常生活のことでも何かを続けていけば、自分にとって自信につながります。

子どもたちが安心して過ごせる
環境をつくりたい

M.Hさん

熊本市立必由館高等学校出身
心理臨床学科(精神保健福祉コース) 4年

01.九州ルーテル学院大学を選んだ理由を教えてください。

私は、本学のオープンキャンパスに参加したことがきっかけでここを選びました。スクールソーシャルワークについての模擬授業に参加をし、スクールソーシャルワーカーや、精神保健福祉士という職業に興味を持ったことが本学で学びたいという気持ちに繋がりました。

02.4年次ではどのような授業がありますか?

精神保健福祉コースでは、4年次に実習が始まります。授業では、実践に向けた演習を行ったり、実習で気になったケースを共有し、みんなで検討したりといった、実践的な授業が多いです。また、国家試験対策の時間もあります。

03.精神保健福祉コースを目指した理由を教えてください。

精神保健福祉士の国家資格を取りたかったからです。また、同時にスクールソーシャルワーク養成課程をとることでスクールソーシャルワーカーを目指すこともできるので魅力的でした。

04.スクールソーシャルワーカーを目指す理由を教えてください

私は、子どもたちが安心して過ごせる環境を作りたいという思いがあります。家や学校等の場所や、人間関係の中で安心して自分らしくいられる場が必要だと思います。スクールソーシャルワーカーは、学校現場に福祉の視点をもって介入することで、環境を整え、安心できる居場所を作るお手伝いができるので、魅力を感じました。

05.実習ではどのような場所に行きますか?

実習は、ソーシャルワーク実習では精神科病院と福祉施設に行きます。それぞれ自身の興味のある病院や施設を選び、希望に沿ったところに行くことができます。
学校ソーシャルワーク実習では、希望する市の教育委員会を選び、スクールソーシャルワーカーから実習指導を受けます。

06.研究テーマについて教えてください

私は、熊本で『スクールソーシャルワーカーによる学校内居場所づくり』を推進するための課題について研究に取り組んでいます。福岡県のスクールソーシャルワーカーが行っている「学校の中に安心して過ごせる居場所を作る」取り組みが熊本でもできると良いのではないかという考えをもとに、スクールソーシャルワーカーにインタビューを行い、研究を進めています。

07.スクールソーシャルワーカーに向け頑張っていることはなんですか?

私は子どもとたくさん関わる仕事に就きたいと思っているので、本学の「金曜教室」という活動に参加しています。毎週金曜日の夜に本学に小学生から高校生までの子どもたちが集まり、大学生と一緒に遊んだり、勉強を行ったりして過ごす活動です。

08.本学の精神保健福祉養成コースの特徴について教えてください

本学の精神保健福祉コース、スクールソーシャルワーク養成課程は、少人数で教員のサポート体制が手厚いところが特徴です。実際に現場で働く一流の先生方が教えてくださいます。また、4年間で国家資格が取れるというところも魅力の一つであると思います。

09.これから進学を考える受験生に一言お願いします。

精神障害や精神保健福祉士、スクールソーシャルワーカーなど知らない方は多いかと思います。私も受験を考えるまで知りませんでした。けれども、精神障害はとても身近なものです。精神障害者の方の社会復帰のためには精神保健福祉士の力が欠かせません。ソーシャルワーカーは病院、学校、産業、司法等いろいろな場で必要とされている職種です。ぜひ一度精神保健福祉士、ソーシャルワーカーについて学んでみてください。