- HOME
- 学部学科・大学院・付属施設等
- 人文学部人文学科
人文学部人文学科
- キャリア・イングリッシュ専攻
- 保育・幼児教育専攻
- 児童教育専攻
保育・幼児教育専攻
資格+免許+専門性(ルーテル!プラスワン)を
すべて備えた保育者へ
保育者として必要な資格•免許取得と共に、
高い実践的スキルを身につけられるカリキュラム


保育・幼児教育専攻
ならではの学び
学修方法
-
初年次教育
1年次の「フレッシュマン・ゼミ」において、ノートの取り方やレジュメの作成方法などの学修の基本や、発表・プレゼンテーションの仕方といった保育者としての基礎的スキルについて学修します。
-
基盤教育
保育・幼児教育に携わる専門職としての倫理観・モラル・人間性を培うために、1年次より共通教育科目を積極的に履修し学修します。
-
キャリア教育
保育者に求められる教養や職務を遂行するための基盤を修得します。すべての科目においてアクティブ・ラーニングを取り入れ、グループワークやティスカッションなどを通して主体的に学修します。
-
卒業研究
4年間の学修の集大成として、自ら立てた問いについて文献研究、調査、事例研究などの研究方法を用いて探究します。その成果を論文としてまとめ、発表します。また、保育·幼児教育専攻ではその学修内容から研究論文の形式にこだわることなく、さまざまな発表形態が認められています。
Message

人文学科こども専攻保育コース
コース主任・准教授
三井 真紀
このような人に学んでほしい
- 子どもと子育て家庭への支援力を持った保育者を目指す人
- 保育・幼児教育に興味•関心を持って深く学び、専門的知識・技能を身につけ、将来保育者として活躍したい人
- 子どもを取り巻く世界や文化、保育・幼児教育に関心を持ち、その成長を支援したい人
カリキュラム
~保育・幼児教育専攻で学ぶこと~
少人数カリキュラム
- 充実した少人数授業で、グローバルに通用する英語力と異文化理解力を養う
- 幅広い教養と保育現場での 学びを通した専門科目の習得
- 高度な専門力の習得·育成
下記の表は横にスクロールできます。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
共通教育科目 |
目標・資格
“保育“に関する専門職に
保育者としての専門性と豊かな人間性の育成を目指すとともに、子ども関連の専門職にふさわしい能力と知識を 身につけます。保育園、幼稚園、認定こども園、児童福祉施設などの他、大学院を経ての研究者、離乳食や玩具、育児·絵本系出版社といった子ども関連企業での活躍も目標にすることができます。
PICK UP
-
器楽・音楽表現
音楽を通した保育活動ができるようになるため、1年次からピアノの個別レッスンを行います。伴奏や弾き歌いの技術を4年間かけ て高めていくと共に、表現力や実 践力の向上も目指します。
-
乳児保育
大学付属保育園や併設こども園 の協力の下、乳児期の発育や生活の仕方、適した遊び方などを 実践的に学びます。実際に乳児 と触れ合うことで、身につけた知 識のさらなる理解にもつながって いくはずです。
-
保育実習
1年次から保育園や幼稚園、こど も園、児童福祉施設で実習を行 います。報告会や事後指導、学生 同士の情報共有などの振り返り を大切にすることで、実習先での 経験をより有意義なものにしてい きます。
-
保育内容の理解と方法
子どもの心身の発達などと「保育 所保育指針」に示される保育内 容を踏まえ、子どもが体験するこ とや保育の環境を理解し、子ども の生活と遊びを豊かに展開するために必要な知識と技術を実践的に修得します。
在学生の一週間
困難を抱える子どもたちのために
支援の在り方をしっかりと学び、
より良い環境を整えてあげたい。

林 朋佳さん
熊本県 熊本信愛女学院高等学校出身
保育を学べる大学は熊本県内にいくつかありますが、発達に課題を抱える子どもの支援も学べる大学はそんなにありません。私は今の保育現場に対して「支援を必要としている子どもが増えている」と考えているので、授業の他に、自閉症支援部と手話サークルに所属して支援の方法を学んでいます。また、「社会的養護」や「こども家庭福祉」といった社会福祉系の科目に力を入れてきました。共働きや一人親、貧困家庭も増えている時代なので、今後は保護者支援についての学びも深めていきたいと思っています。
時間割(2年後期)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時 間目 |
教育経営学 | 音楽表現Ⅰ | |||
2時 間目 |
保育実習指導Ⅰ | 保育内容(人間関係) | |||
3時 間目 |
幼児教育方法 | 社会的養護Ⅰ | 保育者論 | ||
4時 間目 |
保育内容(健康) | ||||
5時 間目 |
保育内容の理解と方法Ⅱ | キャリアデザインⅠ |
※時間割はイメージです。
特徴となる学び(授業等)


- 初年次においては、保育者としての「人」に関する教養教育を主として、保育・幼児教育についての基礎的な学修をし ます。さらに、3年次より高度な専門性(ルーテル!プラスワン)を取り入れた専門教育を配置し、レイト・スペシャライゼーション型の教育プログラムとして、学生が学びながら選択していくことを可能とします。
- 大学付属保育園や併設こども園、2022年度開設の大学付属施設・保育ソーシャルワーク研究所と連携しながら、保育の知識・技術と同時にソーシャルワークの知識・技術を学び、子育て(保護者)支援や配慮が必要な子どもの保育をソーシャルワークの視点から学修します。
- 4年間を通して、施設見学や保育実習、国内外でのフィールドワーク等、多彩な現場での体験を重ねること で、学内で学んだ基碇知識や理論をもとに、海外の保育事情や子ども・子育て家庭への支援のあり方を実践的に学修します。
- 実習や演習を多く取り入れた学修形態を導入し、ピアノ等の音楽表現や運動遊び等の身体表現について学修します。本 学の特色である少人数教育ならではの取組みとして、一人ひとりの習熟度に合わせた学修内容・方法を取り入れています。実習や演習を多く取り入れた学修形態を導入し、ピアノ等の音楽表現や運動遊び等の身体表現について学修します。本学の特色である少人数教育ならではの取組みとして、一人ひとりの習熟度に合わせた学修内容・方法を取り入れています。
近年の主な就職・進学先
-
- 公務員
- 熊本市立保育園
- 玉名市立保育園
- 菊池市立保育園
- 荒尾市立保育園
- 益城町立幼稚園
- 大阪市立保育園
- 公務員
公務員保育土合格者数(過去5年)
- 2022年3月卒 合格者3名(熊本市3名)
- 2021年3月卒 合格者5名(熊本市2名、益城町、玉名市、大阪市)
- 2020年3月卒 合格者5名(熊本市3名、益城町)
- 2019年3月卒 合格者5名(熊本市4名、八代市)
- 2018年3月卒 合格者3名(熊本市3名)
- 幼稚園·保育園
- 九州ルーテル学院大学付属黒髪乳児保育園
- 認定こども園ルーテル学院幼稚園
- 合志市社会福祉協議会
- このみ坂保育園
- 出水幼稚園
- 第二さくら体育幼稚園
- 城北幼稚園
- 認定こども園やまなみ
- 立田幼稚園
- 九州学院みどり幼稚園
- なぎさこども園
- やまばとこども園
- 清水ヶ丘こども園
- 白梅幼稚園
- めぐみ幼稚園
- たからこども園
- さんさん保育園
- 千草保育園
- つるまる保育園
- ひかりの子保育園
- 愛保育園
- はなぞの保育園
- ひむき保育園
- 宮崎市総合発達支援センター
- 進学
- 熊本大学大学院
(順不同)