- HOME
- 学部学科・大学院・付属施設等
- 大学院人文学研究科
大学院人文学研究科
人文学研究科
障害心理学専攻(修士課程)
School of Humanities, Psychology of Disorders and Disabilities 発達障害学領域・心理臨床学領域
障害心理学専攻(修士課程)
School of Humanities, Psychology of Disorders and Disabilities 発達障害学領域・心理臨床学領域
大学・大学院沿革
1997年 | 九州ルーテル学院大学人文学部人文学科 開学 |
---|---|
1999年 | 付属心理臨床センター 開設 |
2004年 | 人文学科、心理臨床学科の2学科体制に改編 |
2006年 | 大学院人文学研究科 障害心理学専攻(修士課程)開設 |
2014年 | 付属心理臨床センター内に「こころとそだちの臨床研究所」開設 |
2015年 | 同研究所を大学付属施設として改編 |
2022年 | 九州ルーテル学院大学大学院 [人文学研究科障害心理学専攻 (修士課程)(入学定員5人)] 公認心理師養成課程開設 |
支援のニーズ
こころの健康問題は複雑かつ多様化していますが、さまざまな専門職や関係者と連携して心理に関する支援を行う国家資格は従来ありませんでした。2015年に公認心理師法が成立し、公認心理師という新しい心理の国家資格ができました。本研究科では公認心理師を養成するための教育を行います。公認心理師は、医療・保健、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働の分野において、以下の業務を行います。- 心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し、その結果を分析すること。
- 心理に関する支援を要する者に対し、その心理に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと。
- 心理に関する支援を要する者の関係者に対し、その相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと。
- 心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供を行うこと。
2021年度入学者まで
- 発達障害(自閉スペクトラム症/ASD、学習症/LD、注意欠如多動症/ADHD)に対する生涯にわたる支援が法的に義務付けられております。
- 発達障がい児者の乳幼児期のスクリーニング、学齢期の個別支援、卒業後の就労支援など、ライフステージに沿った支援が急務です。
- 教育現場では、不登校、いじめ、神経症など適応困難を呈する児童生徒が急増しております。その背景に発達障害が絡むケースも少なくありません。
- 少子高齢化、国際化、情報化が急激に進行する中で、ひきこもり、自殺など、さまざまな心身の病がまん延しています。
人材育成目標
- 臨床心理専門職として必要な知識と技術の教育:高度専門職業人である公認心理師等の臨床心理専門職として必要な知識と技術を教育します。
- 地域貢献:地域貢献する大学院として地元に有為な人材を育成します。地域の現場で求められる技能・態度等を探求し、それを教育します。
- 倫理:キリスト教の伝統を体験し、臨床心理専門職としての義務や倫理を学びます。
- 多職種連携:要支援者(クライエント、患者さん)やご家族とコミュニケーションを行い、関係作りを行う上で必要なコミュニケーションスキル、関係作りのスキルを学びます。また、要支援者の関係者、他職種の専門家と連携して業務を行うために必要な知識やコミュニケーションスキルを学びます。
- 科学者ー実践者モデル:科学者ー実践者モデルに基づく教育を行います。科学者ー実践者モデルとは、 科学者として客観的に支援活動を捉える能力と、実践者として要支援者への支援ができる能力の両方を育成するという心理専門職教育の考え方です。
- 障がい児・者への支援:本学の伝統である障がい児・者への支援について心理学の視点を生かしてアプローチすることができるよう教育を行います。
2021年度入学者まで
- 発達障がいのリスクのある乳幼児の心理査定、就学前までの支援が担当できる人材を育成します。
- 発達障がいのある(あるいは疑いのある)幼児・児童・生徒の特別支援教育ができる人材を育成します。
- 特別支援学校教諭専修免許状の取得ができます。
- 発達障がいのある生徒の移行支援・就労支援ができる人材を育成します。
- 学校現場で起きる子どもの心の問題に対応するとともに、こうした問題を予防教育できる人材を育成します。
- さまざまな心理的問題を抱える人たちへの支援ができる人材を育成します。
- 学校をはじめとする障がい者を包括する社会において、意識調査や啓発調査等ができる人材を育成します。
教育課程の特色

- 公認心理師育成のための教育
従来行ってきた障がい児・者への支援の伝統も生かしながら、公認心理師育成のための教育を行います。 - 地域貢献
地域貢献する大学院として地元に有為な人材を育成します。 - 多職種連携
多職種連携に関する講義を開講し、チーム学校、チーム医療等に必要な多職種連携について教育します。 - 科学者ー実践者モデル
心理学研究法等の講義を開講し、研究法の教育を行います。 - 昼間開講
従来は昼夜開講制でしたが、2022年度入学生から昼間開講として教育を行います。
2021年度入学者まで
- 障害について心理学的立場からの教育研究
「障がい」に関する心理学的立場からの教育研究/障害心理学、障害支援学、障害教育学、医学、生理心理学、一般心理学にまたがる多様な科目を開講します。
-
多様な授業形態
昼夜開講制とし、さらに土曜日や休日の開講、夏期・冬期休暇における集中講義を行い、社会人の履修に対する便宜を図ります。
取得可能な資格など
[取得できる資格] 公認心理師国家試験受験資格
特別支援学校教諭専修免許状は取得できなくなります。
2021年度入学者まで
[取得できる資格] 特別支援学校教諭専修免許状養護学校教諭一種免許状または特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者)(肢体不自由者)(病弱者)を取得している場合に、所定の科目を履修し単位を取得することで申請できます。